文章を作る時の考え方【VOL.160】
- Ryoichi Nakamura
- 2021年10月8日
- 読了時間: 2分
1日3分でも継続すれば
あなたの英語力は必ずUPします!

日本語と英語の文章構成の違い
日本語の文章は、前から情報が足されていきます。
『昨日高校の時の友達とずっと行きたかったカフェに行きました』
文章構成の順番
① 昨日
② 高校の友達と
③ ずっと行きたかったカフェ
④ 行きました
しかし英語は
”I went to a cafe where I had wanted to go with my high school friend yesterday.”
文章構成の順番
① I went (行った)
② a cafe where I had wanted to go (ずっと行きたかったカフェに)
③ with my high school friend (高校の時の友達と)
④ yesterday (昨日)
このように表現する順番が全く逆になるのがわかると思います。
これが日本語と英語の文章構成の大きな違いになります!!
英語の感覚としては、後ろに必要な情報を足していく。
① I went to a cafe
カフェに行った
どんなカフェに?
② I went to a cafe where I had wanted to go
ずっと行きたかったカフェに行った
誰と行ったの?
③ I went to a cafe where I had wanted to go with my high school friend
高校の時の友達とずっと行きたかったカフェに行った
いつ行ったの?
④ I went to a cafe where I had wanted to go with my high school friend yesterday.
昨日高校の時の友達とずっと行きたかったカフェに行った
このような順番で必要な情報を足していき、表現を詳しくしていきます。
この感覚をまずは理解し、少しずつ文章を長く表現できるようにしていくと英語のうに近づいていくかなと思います。
GOOD JOB!!
Comments